2022年
2022.7.15 7月号(通巻757号)Vol.112
特 集
2022年10月から短時間労働者の適用拡大及び育休免除の見直し等を実施
Topics
- 年金委員の協力を得た政府管掌年金事業の運営について
- 2022年4月からの年金生活者支援給付金について支給金額のお知らせを発送
- 新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料の臨時特例措置が延長
- 2021年度の国民年金の加入・保険料納付状況〜最終納付率は78.0%〜
- 2022年4月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.2%
コラム
時代とともに <連載・第34回> 山ア泰彦
出生率を考える視点
2022.6.15 6月号(通巻756号)Vol.111
Topics
- 「第61回社会保障審議会年金事業管理部会」を開催
- 一般労働者の月間現金給与額は平均421,092円 〜「毎月勤労統計調査2021年度分結果確報」を公表〜
- 2022年4月からの年金額について「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」を発送
- 2022年度の算定基礎届の提出期限は7月11日
- 2022年3月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.3%
コラム
時代とともに <連載・第33回> 山ア泰彦
難民条約発効40年
2022.5.13 5月号(通巻755号)Vol.110
特 集
特別支給の老齢厚生年金、2022年は1960年4月2日〜1961年4月1日生まれの女性に受給権が発生
Topics
- スマホによる「公的年金シミュレーター」の試験運用を開始
- 「学生との年金対話集会」について紹介と募集
- 2022年2月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.3%
コラム
時代とともに <連載・第32回> 山ア泰彦
子育ての費用と児童手当のあり方
2022.4.15 4月号(通巻754号)Vol.109
Topics
- 国民年金保険料の追納額を告示
- 2022年度標準報酬平均額及び改定率につい て
- 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大に係る事務の取扱いについて
- 2022年4月1日より現物給与価額(食事)が改正
- 日・スウェーデン社会保障協定が2022年6月1日から発効
- 2022年1月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.1%
コラム
時代とともに <連載・第31回> 山ア泰彦
家計貯蓄率の上昇が物語るもの
2022.3.15 3月号(通巻753号)Vol.108
Topics
- 「第60回社会保障審議会年金事業管理部会」が開催
- 日本年金機構が「健康保険・厚生年金保険事務手続きガイド」の動画を掲載
- 国民年金保険料の未納期間がある人にお知らせを送付
- 2021年12月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.0%
コラム
時代とともに <連載・第30回> 山ア泰彦
子育て世帯への臨時特別給付をめぐって
2022.2.15 2月号(通巻752号)Vol.107
Topics
- 2022年度の国民年金保険料額は16,590円
- 2022年度から在職老齢年金制度の見直しの施行
- 2021年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.0%
ねんきん最前線 市区町村VOICE
千葉県松戸市 福祉長寿部国民年金課
今後も市民サービスの充実を継続するために職員のスキルをさらにアップ
コラム
時代とともに <連載・第29回> 山ア泰彦
補正予算が提起した二つの政策課題
2022.1.14 1月号(通巻751号)Vol.106
年頭のご挨拶
特定非営利活動法人年金・福祉推進協議会 理事長 紀陸 孝
日本年金機構 理事長 水島 藤一郎
Topics
- 国民年金法施行令等の一部を改正する政令の施行に伴う障害基礎年金、障害厚生年金、特別障害給付金等の事務の取扱いについて
- 社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する政令の一部を改正する政令の施行及び社会保障に関する日本国とフィンランド共和国との間の協定の発効に伴う実施事務の取扱いについて
- 「第9回社会保障審議会年金記録訂正分科会」が開催される
- 遺族年金受給者の就労年収は50〜100万円が最多〜「年金制度基礎調査(遺族年金受給者実態調査)2020年」
- 国民年金保険料の口座振替制度とクレジットカード納付制度のお知らせを発送
- 2021年10月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.9%
クローズアップ年金事務所
松戸年金事務所
お客様から「ありがとう」といってもらえる質の高い職員を育成
コラム
時代とともに <連載・第28回> 山ア泰彦
社会保険の社会扶助化の懸念
2021年
2021.12.15 12月号(通巻750号)Vol.105
オンライン意見交換会
近畿ブロック5都市によるオンライン意見交換会
『いま、市町村も変わるとき』【後編】
Topics
- 2022年10月1日より健康保険・厚生年金保険の適用事業所の適用業種に士業を追加
- フィンランドとの社会保障協定が2022年2月1日より発効
- 厚労省「2021年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」を公表
- 日本年金機構、「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」を送付
- 第2回「令和の年金広報コンテスト」の受賞者が決定
- 2021年9月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.9%
コラム
時代とともに <連載・第27回> 山ア泰彦
全世代型社会保障の構築に向けて
2021.11.15 11月号(通巻749号)Vol.104
オンライン意見交換会
近畿ブロック5都市によるオンライン意見交換会
『いま、市町村も変わるとき』【前編】
Topics
- 都市協「国民年金制度改善についての要望書」に対して厚労省より回答
- 国民年金・厚生年金保険障害認定基準を一部改正
- 日本年金機構のTwitterによる情報発信サービス
- 2021年度「ねんきん月間」「年金の日」の活動は非対面形式で
- 2021年8月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.9%
コラム
時代とともに <連載・第26回> 山ア泰彦
女性の人生を変えた教育・雇用・社会保障
2021.10.15 10月号(通巻748号)Vol.103
特 集
第59回全国都市国民年金協議会総会及び研修会(兵庫県神戸市)─新型コロナウイルス感染症の影響で書面での開催
Topics
- DV被害者に係る遺族年金等の生計同一認定要件の判断について
- 「令和2年改正法」の施行に伴う関係省令等を改正
- 20歳前の傷病による障害基礎年金にかかる支給制限等を改定
- 「年金振込通知書」(2021年10月分)に印刷誤り
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえ障害年金診断書の取扱いの特例措置を延期
- 出生数、死亡数ともに減少「2020年人口動態統計(確定数)の概況」
- 2021年7月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.0%
コラム
時代とともに <連載・第25回> 山ア泰彦
成立ちからみた社会保障の意義
2021.9.15 9月号(通巻747号)Vol.102
特 集
「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令」が公布
Topics
- 「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案」に対する意見募集の結果について
- 線維筋痛症等に係る障害年金の初診日の取扱いについて
- 「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う個人情報保護委員会関係規則の整備に関する規則」を行政手続法に基づき手続き
- 雇用調整助成金等、2021年11月末まで継続
- 2021年6月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で77.0%
コラム
時代とともに <連載・第24回> 山ア泰彦
マクロ経済スライドの限界
2021.8.13 8月号(通巻746号)Vol.101
Topics
- 眼の障害に関して、「障害等級表」及び「障害認定基準」を見直し〜「国民年金法施行令等の一部を改正する政令案(概要)」「国民年金・厚生年金保険障害認定基準等の一部改正(案)」
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえ障害年金診断書の取扱いの特例措置を延期
- 最低賃金を3%引上げ、全国平均930円に〜「第61回中央最低賃金審議会」
- 2021年5月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.7%
コラム
時代とともに <連載・第23回> 山ア泰彦
課題としての年金課税の適正化
2021.7.15 7月号(通巻745号)Vol.100
特 集
厚生年金保険法及び国民年金法に基づく給付と損害賠償額との調整に用いる基準生活費(2021年4月1日〜2022年3月31日)
Topics
- 2022年4月1日から国民年金手帳から基礎年金番号通知書へ切替え〜厚生労働省令第一一五号
- 医療職として新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事したことによる給与収入に特例措置
- 海外在住の年金受給権者の生計維持確認届・現況届の提出期限を延長
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえ障害年金診断書の取扱いの特例措置を延期
- 日本年金機構、各年金事務所等のバリアフリー情報を公開
- 2020年度国民年金の最終納付率は過去最高、全額免除・納付猶予も過去最多 〜「 2020年度の国民年金の加入・ 保険料納付状況について」〜
- 2021年4月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.8%
コラム
時代とともに <連載・第22回> 山ア泰彦
気になる遺族年金の生計維持要件
2021.6.15 6月号(通巻744号)Vol.99
解 説
デジタル改革と年金のデジタル化【一般読者対象記事】
Topics
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえ障害年金診断書の取扱いの一部を改正
- 「障害年金の認定(眼の障害)に関する専門家会合(第2回)」を開催
- 「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令」についてのパブリックコメント
- 出生数は減少、死亡数は増加(対前年同月比)〜「人口動態統計(速報)」(2021年3月分)
- 2021年3月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.7%
コラム
時代とともに <連載・第21回> 山ア泰彦
くすぶり続ける第3号被保険者問題
2021.5.14 5月号(通巻743号)Vol.98
解 説
在職受給者の老齢年金の見直しで何が変わるか【一般読者対象記事】
Topics
- 総務省が「社会生活基本調査規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集の結果を公表
- 2019年度共済組合等の収支は国共済はマイナス、地共済と私学共済等はプラス
- 現金給与総額が前年同月より0.4%減少
- 2021年「春の褒章」、厚生労働省の関連では139名が受章、「春の叙勲」は476名
- 2021年2月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.8%
コラム
時代とともに <連載・第20回> 山ア泰彦
拠出金方式による子ども・子育て支援構想
2021.4.15 4月号(通巻742号)Vol.97
解 説
受給開始時期の選択肢の拡大を考える【一般読者対象記事】
Topics
- 国民年金法施行令等の一部を改正する政令
- 国民年金保険料の所得基準を改正、2021年度の追納額も公表に
- 新型コロナウイルス感染症の影響で学生納付特例制度の国民年金保険料に係る臨時特例措置
- 雇用調整助成金等の特例措置等を5月から縮減し、助成率を差別化
- 2021年1月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.6%
コラム
時代とともに <連載・第19回> 山ア泰彦
「育児保険」/「こども保険」構想をめぐって
2021.3.15 3月号(通巻741号)Vol.96
Topics
- 年金積立金の運用実績はプラス6.29%、運用開始以降の収益率はプラス3.37% 〜2020年度第3四半期運用状況〜
- 厚生年金保険料の納付猶予特例制度が終了
- 雇用者の現金給与総額は1.2%減の318,299円 〜毎月勤労統計調査 2020年分結果速報〜
- 国民年金保険料未納者に催告状を送付
- 2020年12月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.4%
コラム
時代とともに <連載・第18回> 山ア泰彦
基礎年金の役割・機能を考える
2021.2.15 2月号(通巻740号)Vol.95
Topics
- 2021年度の国民年金保険料額は16,610円
- 2021年度の在職老齢年金の支給停止調整変更額などは変更なし
- 障害年金診断書提出に特例措置〜新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえて〜
- 「2020年分公的年金等の源泉徴収票」を発送
- 被用者保険の適用拡大のチラシや若年者向けの年金教育動画を具体的に検討《第8回年金広報検討会》
- 2020年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.3%
コラム
時代とともに <連載・第17回> 山ア泰彦
国民年金業務の一層の改善に向けて
2021.1.15 1月号(通巻739号)Vol.94
Topics
- 年金制度「令和2年改正法」関係政令を整備し公布
- 算定基礎届等に係る総括表を廃止
- 日本年金機構、制度改正に対応した「届書作成プログラム」(修正版 Ver.23.01)を公開
- DCの拠出限度額を検討 第18回社会保障審議会企業年金・個人年金部会
- 2020年10月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で76.1%
コラム
時代とともに <連載・第16回> 山ア泰彦
社会保険による子ども・子育て支援をめぐって