ホーム > 年金ニュース
近畿ブロック5都市によるオンライン意見交換会
Web年金広報
「国民年金実務担当者ハンドブック 令和7年度版」
「国民年金実務担当者ハンドブック 令和6年度版」見積書作成依頼
社会保障――時代とともに 令和7年度版
防災ハンドブック「家で災害に耐える 〜家にいて守ろう〜」

年金ニュース

2025/10/15
【試し読み】くすぶり続ける第3号被保険者問題 −−『社会保障―時代とともに』(山ア泰彦・著)より
本協議会より刊行の山ア泰彦先生の新著、『社会保障―時代とともに』より、いくつかのコラムを「試し読み」として公開してまいります。

今回は、「年金保険」の章から「くすぶり続ける第3号被保険者問題」を公開いたします。

見直しが検討されている国民年金の第3号被保険者。この問題について論点をまとめています。「試し読み」は、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

(1200KB)

2025/10/15
「Web年金広報」10月号を公開いたしました。
「Web年金広報」10月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。

■特集
第63回全国都市国民年金協議会総会(山口県美祢市)は書面開催

■クローズアップ年金事務所
大田年金事務所
区役所へのサポートが、区民のお客様サービスの向上につながる

■Topics
・日本年金機構の2024年度業務実績評価を了承〜第80回社会保障審議会年金事業管理部会〜
・出生数は調査開始以来最少、死亡数は最多〜厚生労働省「2024年人口動態統計(確定数)の概況」〜
・日・オーストリア社会保障協定が12月1日より発効
・19歳以上23歳未満の被扶養者認定における年間収入要件が変更に〜「日本年金機構からのお知らせ」9月号〜
・日本年金機構が2025年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付
・2025年7月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で84.4%

■コラム
時代とともに <連載・第70回> 山ア泰彦
戦後80年、戦争の惨禍に思う―広島原爆

■年金委員の扉
今月号から「年金委員の扉」のコーナーを開設しました。扉を開けると、年金委員(地域型)が知っておくと為になる「年金委員知っ為(しっため)情報」と、日本年金機構が地域型年金委員に活動依頼する取り組みについて紹介する「地域型年金委員のお仕事」をご覧いただけます。
・年金委員知っ為情報(1) 年金委員とは
・地域型年金委員のお仕事(1) 扶養親族等申告書の提出について

PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

2025/10/07
「Web年金広報」に寄稿をお願いします。
「Web年金広報」では、年金委員活動の苦労話や年金制度全般に関するご意見などを掲載することといたしました。寄稿は、メール、FAX、郵送のいずれかで承ります。なお、掲載の場合は謝礼をお支払いします。

□メールの場合:(アドレス)info@npo-nenkin.jp
□FAXの場合:03-3256-8928
□郵送の場合:〒101-0047 東京都千代田区内神田2-15-9 The Kanda 282 9F
        NPO法人 年金・福祉推進協議会 Web年金広報編集部 宛

1 年金委員活動の苦労話などは1000字程度とし、メールの場合は件名「年金委員寄稿」を付してお送りください。
2 年金制度全般に関するご意見などは2000字程度とし、メールの場合は件名「OPINION寄稿」を付してお送りください。
2025/10/07
「Web年金広報」コーナー拡充のお知らせです。
サービスの向上を図るため、10月号より次のとおり「Web年金広報」の内容を拡充します。今後ともご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。

1 年金委員の扉
 @ これまでの「年金委員活動」のタイトルを「年金委員の扉」と改めます。
 A 「年金委員知っ為(しっため)情報」
  ・地域型年金委員のみなさんの為(ため)になる情報を紹介します。
 B 「地域型年金委員のお仕事」
  ・機構が「広報年間スケジュール」に沿って年金委員に依頼する活動などについて紹介します。
 C 年金委員活動などの寄稿文を掲載するページを新設します。
  ・年金委員活動の苦労話などの寄稿文をお待ちしています。
2 OPINION
  ・年金制度全般に関するご意見など寄稿文を掲載します。
2025/09/16
【試し読み】被用者保険適用拡大と国保制度の将来 −−『社会保障―時代とともに』(山ア泰彦・著)より
本協議会より刊行の山ア泰彦先生の新著、『社会保障―時代とともに』より、いくつかのコラムを「試し読み」として公開してまいります。

本書は、「社会保障全般」「医療保険」「年金保険」「子ども・子育て支援」の4部からなります。今回は、「医療保険」から「被用者保険適用拡大と国保制度の将来」を公開いたします。

被用者保険の適用拡大が進むなか、国保の将来はどのようになるのでしょうか。「試し読み」は、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

(1201KB)

2025/09/16
「Web年金広報」9月号を公開いたしました。
「Web年金広報」9月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。

■Topics
・2025年度国⺠年⾦事業功績厚⽣労働⼤⾂表彰の対象となる⾃治体が決定される
・19歳以上23歳未満の被扶養者認定における年間収⼊要件が変更に
・転職⼊職者の賃⾦は「前職より増加」40.5%〜「2024年雇⽤動向調査結果の概要」
・⽇本年⾦機構がホームページに遺族年⾦改正について2028年4⽉1⽇施⾏内容を掲載
・厚⽣年⾦被保険者が65歳に到達したときの被扶養配偶者の⼿続きについて ほか〜「⽇本年⾦機構からのお知らせ」8⽉号〜
・2025年6⽉末現在の国⺠年⾦の⽉次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.9%

■コラム
*はん*せい*き<連載・第3回> 薄井康紀
ボーナス保険料

■OPINION
全国都市国民年金協議会に思う
特定非営利活動法人年金・福祉推進協議会 理事兼事務局長 佐々木満

PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

2025/08/15
【試し読み】女性の人生を変えた教育、雇用、社会保障−−『社会保障―時代とともに』(山ア泰彦・著)より
本協議会より刊行の山ア泰彦先生の新著、『社会保障―時代とともに』より、いくつかのコラムを「試し読み」として公開してまいります。

本書は、「社会保障全般」「医療保険」「年金保険」「子ども・子育て支援」の4部からなります。今回は、「社会保障全般」から「女性の人生を変えた教育、雇用、社会保障」を公開いたします。

社会保障は、女性の自立・福祉の向上に対して一体どのような役割を果たしたのでしょうか。「試し読み」は、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

(1732KB)

2025/08/15
「Web年金広報」8月号を公開いたしました。
「Web年金広報」8月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。

■Topics
・20歳前障害による障害基礎年金等の所得基準額を改定〜「国民年金法施行令等の一部を改正する政令」及び「国民年金法施行規則等の一部を改正する省令」が公布〜
・「2025年版厚生労働白書」が公表される
・雇用保険の基本手当日額等が変更に
・男性の育児休業取得率が10.4ポイント上昇し40.5%に〜厚生労働省「2024年度雇用均等基本調査」(確報)〜
・公的年金・恩給を受給する高齢者世帯の4割は公的年金・恩給のみ〜厚生労働省「2024年国民生活基礎調査の概況」〜
・平均寿命は男性が81.09年で横ばい、女性が87.13年で低下〜厚生労働省「2024年簡易生命表の概況」〜
・2025年5月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%

■コラム
時代とともに<連載・第69回> 山ア泰彦
着地点の定まらない基礎年金底上げ措置

PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

2025/07/15
「Web年金広報」7月号を公開いたしました。
「Web年金広報」7月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。

■Topics
・社会保障審議会年金部会が年金制度改正法成立後、初開催される
・「組織的な指示・対応は認められない」〜厚生労働省「2024年度の障害年金の認定状況についての調査報告書」〜
・年金制度改正法の改正ポイントを厚生労働省がホームページで説明
・日本年金機構がチャットボットで「オンライン事業所年金情報サービス」の案内を開始
・2025年4月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%

■コラム
*はん*せい*き<連載・第2回> 薄井康紀
保険局の1年生

■年金委員活動
地域型年金委員の活動と組織づくり

PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

2025/07/10
山ア泰彦・著『社会保障―時代とともに』を刊行いたしました。
本協議会では、前理事長の山ア泰彦先生の新著『社会保障――時代とともに』を5月に刊行いたしました。「Web年金広報」連載中のコラム「時代とともに」を、連載開始の2019年10月から2025年4月まで、1冊にまとめたものです。判型は、お手に取りやすいコンパクトな新書判です。

コラムは、日々の社会・経済状況の変化に対応しつつ、同時に自由自在に過去に遡りながら書かれたもので、積極的な未来への提言であるとともに、貴重な過去の証言でもあります。
また、社会保障をテーマに、年金に限らず、現在、喫緊の課題となっている医療保険や子ども・子育て支援に大きな紙幅が割かれていることも特徴です。数々の審議会で座長を務めた著者ならではの視点が読みどころです。ご購読のほど、お願い申し上げます。

『社会保障――時代とともに』
■仕様:新書版 220ページ
■著者:山ア泰彦(神奈川県立保健福祉大学名誉教授)
■発行者:特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会
■定価:1,000円(税込・送料別)

ご注文は直販のみ、インターネットもしくはファクシミリで受け付けています。詳しくは、下のボタンをクリックして販売ページをご覧ください。

134-s-1.jpg



ページの上部へ