年金ニュース
2025/08/15
「Web年金広報」8月号を公開いたしました。
「Web年金広報」8月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・20歳前障害による障害基礎年金等の所得基準額を改定〜「国民年金法施行令等の一部を改正する政令」及び「国民年金法施行規則等の一部を改正する省令」が公布〜
・「2025年版厚生労働白書」が公表される
・雇用保険の基本手当日額等が変更に
・男性の育児休業取得率が10.4ポイント上昇し40.5%に〜厚生労働省「2024年度雇用均等基本調査」(確報)〜
・公的年金・恩給を受給する高齢者世帯の4割は公的年金・恩給のみ〜厚生労働省「2024年国民生活基礎調査の概況」〜
・平均寿命は男性が81.09年で横ばい、女性が87.13年で低下〜厚生労働省「2024年簡易生命表の概況」〜
・2025年5月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%
■コラム
時代とともに<連載・第69回> 山ア泰彦
着地点の定まらない基礎年金底上げ措置
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・20歳前障害による障害基礎年金等の所得基準額を改定〜「国民年金法施行令等の一部を改正する政令」及び「国民年金法施行規則等の一部を改正する省令」が公布〜
・「2025年版厚生労働白書」が公表される
・雇用保険の基本手当日額等が変更に
・男性の育児休業取得率が10.4ポイント上昇し40.5%に〜厚生労働省「2024年度雇用均等基本調査」(確報)〜
・公的年金・恩給を受給する高齢者世帯の4割は公的年金・恩給のみ〜厚生労働省「2024年国民生活基礎調査の概況」〜
・平均寿命は男性が81.09年で横ばい、女性が87.13年で低下〜厚生労働省「2024年簡易生命表の概況」〜
・2025年5月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%
■コラム
時代とともに<連載・第69回> 山ア泰彦
着地点の定まらない基礎年金底上げ措置
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/07/15
「Web年金広報」7月号を公開いたしました。
「Web年金広報」7月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・社会保障審議会年金部会が年金制度改正法成立後、初開催される
・「組織的な指示・対応は認められない」〜厚生労働省「2024年度の障害年金の認定状況についての調査報告書」〜
・年金制度改正法の改正ポイントを厚生労働省がホームページで説明
・日本年金機構がチャットボットで「オンライン事業所年金情報サービス」の案内を開始
・2025年4月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%
■コラム
*はん*せい*き<連載・第2回> 薄井康紀
保険局の1年生
■年金委員活動
地域型年金委員の活動と組織づくり
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・社会保障審議会年金部会が年金制度改正法成立後、初開催される
・「組織的な指示・対応は認められない」〜厚生労働省「2024年度の障害年金の認定状況についての調査報告書」〜
・年金制度改正法の改正ポイントを厚生労働省がホームページで説明
・日本年金機構がチャットボットで「オンライン事業所年金情報サービス」の案内を開始
・2025年4月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.7%
■コラム
*はん*せい*き<連載・第2回> 薄井康紀
保険局の1年生
■年金委員活動
地域型年金委員の活動と組織づくり
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/07/10
山ア泰彦・著『社会保障―時代とともに』を刊行いたしました。
本協議会では、前理事長の山ア泰彦先生の新著『社会保障――時代とともに』を5月に刊行いたしました。「Web年金広報」連載中のコラム「時代とともに」を、連載開始の2019年10月から2025年4月まで、1冊にまとめたものです。判型は、お手に取りやすいコンパクトな新書判です。
コラムは、日々の社会・経済状況の変化に対応しつつ、同時に自由自在に過去に遡りながら書かれたもので、積極的な未来への提言であるとともに、貴重な過去の証言でもあります。
また、社会保障をテーマに、年金に限らず、現在、喫緊の課題となっている医療保険や子ども・子育て支援に大きな紙幅が割かれていることも特徴です。数々の審議会で座長を務めた著者ならではの視点が読みどころです。ご購読のほど、お願い申し上げます。
『社会保障――時代とともに』
■仕様:新書版 220ページ
■著者:山ア泰彦(神奈川県立保健福祉大学名誉教授)
■発行者:特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会
■定価:1,000円(税込・送料別)
ご注文は直販のみ、インターネットもしくはファクシミリで受け付けています。詳しくは、下のボタンをクリックして販売ページをご覧ください。
コラムは、日々の社会・経済状況の変化に対応しつつ、同時に自由自在に過去に遡りながら書かれたもので、積極的な未来への提言であるとともに、貴重な過去の証言でもあります。
また、社会保障をテーマに、年金に限らず、現在、喫緊の課題となっている医療保険や子ども・子育て支援に大きな紙幅が割かれていることも特徴です。数々の審議会で座長を務めた著者ならではの視点が読みどころです。ご購読のほど、お願い申し上げます。
『社会保障――時代とともに』
■仕様:新書版 220ページ
■著者:山ア泰彦(神奈川県立保健福祉大学名誉教授)
■発行者:特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会
■定価:1,000円(税込・送料別)
ご注文は直販のみ、インターネットもしくはファクシミリで受け付けています。詳しくは、下のボタンをクリックして販売ページをご覧ください。
2025/06/26
令和7年度の通常総会が開催されました。
令和7年6月20日、特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会の令和7年度通常総会が、東京都千代田区のエッサム神田ホール2号館にて開催されました。
詳細につきましては、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
詳細につきましては、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
2025/06/13
「Web年金広報」6月号を公開いたしました。
「Web年金広報」6月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・【年金制度改正法案情報1】年金制度改正法案が修正案の再提出を経て今国会成立へ
・【年金制度改正法案情報2】年金制度改正法案「基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライド調整期間の一致」に係る動向
・2024年度の現金給付総額の平均額は349,388円で3.0%増〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年度分結果確報」〜
・氏名の振り仮名を変更するときは年金関連の手続きが必要
・2025年3月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.8%
■コラム
時代とともに<連載・第68回> 山ア泰彦
『社会保障―時代とともに』を上梓して
■年金委員活動
第9回地域型年金委員会連絡協議会
地域型年金委員の組織化は必要か〜千葉県は地域型年金委員会を解散〜
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・【年金制度改正法案情報1】年金制度改正法案が修正案の再提出を経て今国会成立へ
・【年金制度改正法案情報2】年金制度改正法案「基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライド調整期間の一致」に係る動向
・2024年度の現金給付総額の平均額は349,388円で3.0%増〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年度分結果確報」〜
・氏名の振り仮名を変更するときは年金関連の手続きが必要
・2025年3月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.8%
■コラム
時代とともに<連載・第68回> 山ア泰彦
『社会保障―時代とともに』を上梓して
■年金委員活動
第9回地域型年金委員会連絡協議会
地域型年金委員の組織化は必要か〜千葉県は地域型年金委員会を解散〜
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/05/15
「Web年金広報」5月号を公開いたしました。
「Web年金広報」5月号を公開いたしました。
今号より、薄井康紀・当協議会理事長によるコラムの連載が始まりました。山ア泰彦先生のコラムと交互に、隔月連載の予定です。
■Topics
・【年金制度改正法案情報】自由民主党が次期年金制度改正法案を議論
・アメリカ年金制度の減額措置(WEP)が廃止
・2023年の人口は0.48%減少〜国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2025)」〜
・2025年度社会保障制度説明会を開催
・2025年2月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.8%
■コラム(新連載)
*はん*せい*き <連載・第1回> 薄井康紀
50年前
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
今号より、薄井康紀・当協議会理事長によるコラムの連載が始まりました。山ア泰彦先生のコラムと交互に、隔月連載の予定です。
■Topics
・【年金制度改正法案情報】自由民主党が次期年金制度改正法案を議論
・アメリカ年金制度の減額措置(WEP)が廃止
・2023年の人口は0.48%減少〜国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2025)」〜
・2025年度社会保障制度説明会を開催
・2025年2月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.8%
■コラム(新連載)
*はん*せい*き <連載・第1回> 薄井康紀
50年前
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/04/15
「Web年金広報」4月号を公開いたしました。
「Web年金広報」4月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・【年金制度改正法案情報】立憲民主党が次期年金制度改正法案の早期提出を求める
・年金生活者支援給付金の2025年度の支給金額
・4月1日から現物給与の価額が改正される
・4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更
・2024年の男女間賃金格差(男性=100)は75.8〜厚生労働省「2024(令和6)年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
・日・ノルウェー社会保障協定の政府間交渉が開始される
・2025年1月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.6%
■コラム
時代とともに <連載・第67回> 山ア泰彦
年金制度改革―法案はどうなるか
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・【年金制度改正法案情報】立憲民主党が次期年金制度改正法案の早期提出を求める
・年金生活者支援給付金の2025年度の支給金額
・4月1日から現物給与の価額が改正される
・4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更
・2024年の男女間賃金格差(男性=100)は75.8〜厚生労働省「2024(令和6)年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
・日・ノルウェー社会保障協定の政府間交渉が開始される
・2025年1月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.6%
■コラム
時代とともに <連載・第67回> 山ア泰彦
年金制度改革―法案はどうなるか
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/03/14
「Web年金広報」3月号を公開いたしました。
「Web年金広報」3月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・日本年金機構から2025(令和7)年度計画(案)が示される
・2024年のパートタイム労働者比率30.86%〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」
・老齢年金請求書の電子サービスを利用できる人が拡大される
・国民年金保険料の未納期間がある人に対して納付勧奨通知書(催告状)を送付
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第66回> 山ア泰彦
改革は財政健全化・税制改革と一体的に
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・日本年金機構から2025(令和7)年度計画(案)が示される
・2024年のパートタイム労働者比率30.86%〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」
・老齢年金請求書の電子サービスを利用できる人が拡大される
・国民年金保険料の未納期間がある人に対して納付勧奨通知書(催告状)を送付
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第66回> 山ア泰彦
改革は財政健全化・税制改革と一体的に
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/02/14
「Web年金広報」2月号を公開いたしました。
「Web年金広報」2月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■特集
2025年度の年金額は前年度から1.9%のプラス改定――基礎年金は3年連続の引上げ
■Topics
・2025年度における国民年金保険料の前納額について
・外国送金の国際ルール変更に伴い「脱退一時金請求書」の様式が変更に
・2024年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発行
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第65回> 山ア泰彦
国際比較から見たわが国の年金給付水準
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■特集
2025年度の年金額は前年度から1.9%のプラス改定――基礎年金は3年連続の引上げ
■Topics
・2025年度における国民年金保険料の前納額について
・外国送金の国際ルール変更に伴い「脱退一時金請求書」の様式が変更に
・2024年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発行
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第65回> 山ア泰彦
国際比較から見たわが国の年金給付水準
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
- Topics Board -
本書は、「社会保障全般」「医療保険」「年金保険」「子ども・子育て支援」の4部からなります。今回は、「社会保障全般」から「女性の人生を変えた教育、雇用、社会保障」を公開いたします。
社会保障は、女性の自立・福祉の向上に対して一体どのような役割を果たしたのでしょうか。「試し読み」は、下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。