年金ニュース
2025/03/14
「Web年金広報」3月号を公開いたしました。
「Web年金広報」3月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・日本年金機構から2025(令和7)年度計画(案)が示される
・2024年のパートタイム労働者比率30.86%〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」
・老齢年金請求書の電子サービスを利用できる人が拡大される
・国民年金保険料の未納期間がある人に対して納付勧奨通知書(催告状)を送付
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第66回> 山ア泰彦
改革は財政健全化・税制改革と一体的に
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・日本年金機構から2025(令和7)年度計画(案)が示される
・2024年のパートタイム労働者比率30.86%〜厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」
・老齢年金請求書の電子サービスを利用できる人が拡大される
・国民年金保険料の未納期間がある人に対して納付勧奨通知書(催告状)を送付
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第66回> 山ア泰彦
改革は財政健全化・税制改革と一体的に
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/02/14
「Web年金広報」2月号を公開いたしました。
「Web年金広報」2月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■特集
2025年度の年金額は前年度から1.9%のプラス改定――基礎年金は3年連続の引上げ
■Topics
・2025年度における国民年金保険料の前納額について
・外国送金の国際ルール変更に伴い「脱退一時金請求書」の様式が変更に
・2024年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発行
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第65回> 山ア泰彦
国際比較から見たわが国の年金給付水準
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■特集
2025年度の年金額は前年度から1.9%のプラス改定――基礎年金は3年連続の引上げ
■Topics
・2025年度における国民年金保険料の前納額について
・外国送金の国際ルール変更に伴い「脱退一時金請求書」の様式が変更に
・2024年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発行
・2024年11月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.4%
■コラム
時代とともに <連載・第65回> 山ア泰彦
国際比較から見たわが国の年金給付水準
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2025/01/15
「Web年金広報」1月号を公開いたしました。
「Web年金広報」1月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■年頭のご挨拶
特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会 理事長 薄井 康紀
日本年金機構 理事長 大竹 和彦
■Topics
・社会保障審議会年金部会が次期年金制度改正の「議論の整理」をまとめる
・2025年1月6日から「オンライン事業所年金情報サービス」の利用者が拡大
・厚労省の年金広報活動が「ISSA Good Practice Award Asia and the Pacific 2024」の特別優秀賞等を受賞
・2024年10月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.2%
■コラム
時代とともに <連載・第64回> 山ア泰彦
基礎年金の水準をめぐって
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■年頭のご挨拶
特定非営利活動法人 年金・福祉推進協議会 理事長 薄井 康紀
日本年金機構 理事長 大竹 和彦
■Topics
・社会保障審議会年金部会が次期年金制度改正の「議論の整理」をまとめる
・2025年1月6日から「オンライン事業所年金情報サービス」の利用者が拡大
・厚労省の年金広報活動が「ISSA Good Practice Award Asia and the Pacific 2024」の特別優秀賞等を受賞
・2024年10月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.2%
■コラム
時代とともに <連載・第64回> 山ア泰彦
基礎年金の水準をめぐって
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2024/12/16
「Web年金広報」12月号を公開いたしました。
「Web年金広報」12月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・第20・21・22回社会保障審議会年金部会が開催される
・2024年度国民年金事業功績厚生労働大臣表彰の表彰自治体を決定
・世帯主が65歳以上の世帯が占める割合、2050年には約46%に〜国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)(2024年推計)」〜
・2024年9月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.1%
■コラム
時代とともに <連載・第63回> 山ア泰彦
被用者保険適用拡大と国保制度の将来
■年金委員活動1
・2024年度「全国年金委員研修」が開催される
■年金委員活動2
・第8回年金委員会連絡協議会 地域型年金委員を活用して若者にアピールする広報を
■年金委員活動3
・千葉県 令和6年度年金委員・健康保険委員表彰伝達式
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・第20・21・22回社会保障審議会年金部会が開催される
・2024年度国民年金事業功績厚生労働大臣表彰の表彰自治体を決定
・世帯主が65歳以上の世帯が占める割合、2050年には約46%に〜国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)(2024年推計)」〜
・2024年9月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.1%
■コラム
時代とともに <連載・第63回> 山ア泰彦
被用者保険適用拡大と国保制度の将来
■年金委員活動1
・2024年度「全国年金委員研修」が開催される
■年金委員活動2
・第8回年金委員会連絡協議会 地域型年金委員を活用して若者にアピールする広報を
■年金委員活動3
・千葉県 令和6年度年金委員・健康保険委員表彰伝達式
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2024/11/15
「Web年金広報」11月号を公開いたしました。
「Web年金広報」11月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■特集
第62回全国都市国民年金協議会「国民年金制度改善についての要望書」に対して厚労省より回答
■Topics
・第19回社会保障審議会年金部会が開催される
・12月2日から現行の健康保険証の新規発行が廃止に
・DBの修正統総合利回りは9.00%〜企業年金連合会「企業年金実態調査結果」(2023年度 DB調査の速報値)〜
・11月1日から老齢年金請求書等に添付する戸籍謄本等が省略可能に
・11月はねんきん月間
・2024年8月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.0%
■コラム
時代とともに <連載・第62回> 山ア泰彦
死語になった「日本型福祉社会論」
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■特集
第62回全国都市国民年金協議会「国民年金制度改善についての要望書」に対して厚労省より回答
■Topics
・第19回社会保障審議会年金部会が開催される
・12月2日から現行の健康保険証の新規発行が廃止に
・DBの修正統総合利回りは9.00%〜企業年金連合会「企業年金実態調査結果」(2023年度 DB調査の速報値)〜
・11月1日から老齢年金請求書等に添付する戸籍謄本等が省略可能に
・11月はねんきん月間
・2024年8月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.0%
■コラム
時代とともに <連載・第62回> 山ア泰彦
死語になった「日本型福祉社会論」
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2024/10/15
「Web年金広報」10月号を公開いたしました。
「Web年金広報」10月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■特集1
第62回全国都市国民年金協議会総会(長野県長野市)は書面開催〜新型コロナウイルス感染症の影響〜
■特集2
【寄稿】2024年の年金財政検証の結果と2025年の年金制度改正の方向性
高橋 俊之 日本総合研究所特任研究員(元厚生労働省年金局長)
■Topics
・第18回社会保障審議会年金部会が開催される
・「年金委員に対する活動支援の強化」などB評価に〜日本年金機構 2023年度及び第3期中期目標期間の業務事績評価〜
・2023年の合計特殊出生率は1.20で過去最低に〜厚生労働省「2023年人口動態統計(確定数)の概況」〜
・日・ポーランド社会保障協定で実質合意
・2024年7月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で82.8%
■コラム
時代とともに <連載・第61回> 山ア泰彦
退職給付の現状と課題
■年金委員活動
千葉年金事務所からの情報提供と地域型年金委員の活動
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■特集1
第62回全国都市国民年金協議会総会(長野県長野市)は書面開催〜新型コロナウイルス感染症の影響〜
■特集2
【寄稿】2024年の年金財政検証の結果と2025年の年金制度改正の方向性
高橋 俊之 日本総合研究所特任研究員(元厚生労働省年金局長)
■Topics
・第18回社会保障審議会年金部会が開催される
・「年金委員に対する活動支援の強化」などB評価に〜日本年金機構 2023年度及び第3期中期目標期間の業務事績評価〜
・2023年の合計特殊出生率は1.20で過去最低に〜厚生労働省「2023年人口動態統計(確定数)の概況」〜
・日・ポーランド社会保障協定で実質合意
・2024年7月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で82.8%
■コラム
時代とともに <連載・第61回> 山ア泰彦
退職給付の現状と課題
■年金委員活動
千葉年金事務所からの情報提供と地域型年金委員の活動
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2024/09/26
国民年金実務担当者ハンドブックの送料の改定について(令和6年10月1日から改定)
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当法人の運営にあたり会員の皆様方のご支援とご厚情に深く感謝申し上げます。
この度、日本郵便株式会社の郵便料金が改定されることに伴い、「国民年金実務担当者ハンドブック」の送料の変更が余儀なくされました。
年度半ばでの送料の改定となり大変恐縮ではありますが、なにとぞご理解を賜りたいと存じます。
送料の改定は、以下の通りです。
なお、書籍の定価1,400円(消費税込)は変わりません。
1〜2冊210円
3〜5冊300円
6〜8冊430円
9冊600円
10冊以上無料
引き続きよろしくお願い申し上げます。
★新料金の適用は令和6年10月1日からとなります。
平素より当法人の運営にあたり会員の皆様方のご支援とご厚情に深く感謝申し上げます。
この度、日本郵便株式会社の郵便料金が改定されることに伴い、「国民年金実務担当者ハンドブック」の送料の変更が余儀なくされました。
年度半ばでの送料の改定となり大変恐縮ではありますが、なにとぞご理解を賜りたいと存じます。
送料の改定は、以下の通りです。
なお、書籍の定価1,400円(消費税込)は変わりません。
1〜2冊210円
3〜5冊300円
6〜8冊430円
9冊600円
10冊以上無料
引き続きよろしくお願い申し上げます。
★新料金の適用は令和6年10月1日からとなります。
お問い合わせ:NPO法人 年金・福祉推進協議会
事務局長 佐々木 満
事務所:03-5209-1281
2024/09/17
「Web年金広報」9月号を公開いたしました。
「Web年金広報」9月号を公開いたしました。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・厚生労働省が「2024年版厚生労働白書」を公表
・「社会保障の給付水準を維持し、少子高齢化による負担増はやむをえない」32.7%〜「2022年社会保障に関する意識調査〜社会保障における公的・私的サービス〜」
・転職入職者の賃金は「前職より増加」37.2% 〜「2023年雇用動向調査結果の概要」
・短時間労働者の適用拡大対象事業所等へのお知らせを送付〜「日本年金機構からのお知らせ」8月号で事業主に周知
・2024年6月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で82.2%
■コラム
時代とともに <連載・第60回> 山ア泰彦
財政的持続可能性と給付の十分性の確保に向けて
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
主な内容は次の通りです。
■Topics
・厚生労働省が「2024年版厚生労働白書」を公表
・「社会保障の給付水準を維持し、少子高齢化による負担増はやむをえない」32.7%〜「2022年社会保障に関する意識調査〜社会保障における公的・私的サービス〜」
・転職入職者の賃金は「前職より増加」37.2% 〜「2023年雇用動向調査結果の概要」
・短時間労働者の適用拡大対象事業所等へのお知らせを送付〜「日本年金機構からのお知らせ」8月号で事業主に周知
・2024年6月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で82.2%
■コラム
時代とともに <連載・第60回> 山ア泰彦
財政的持続可能性と給付の十分性の確保に向けて
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2024/09/10
「国民年金実務担当者ハンドブック」見積書作成のご依頼について
全国市区町村で国民年金ご担当になられている方々にご好評をいただいております「国民年金実務担当者ハンドブック」について、見積書のご依頼申し込みに便利な専用フォームを用意いたしました。
下記の専用ページの「見積書作成依頼フォーム」をご利用ください。
また、FAX、郵送等でのご依頼も受け賜ります。
【ご依頼申込用紙(PDF)】も用意しておりますので、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
■「見積書作成依頼」専用ページ
下記の専用ページの「見積書作成依頼フォーム」をご利用ください。
また、FAX、郵送等でのご依頼も受け賜ります。
【ご依頼申込用紙(PDF)】も用意しておりますので、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
■「見積書作成依頼」専用ページ
- Topics Board -
主な内容は次の通りです。
■Topics
・【年金制度改正法案情報】立憲民主党が次期年金制度改正法案の早期提出を求める
・年金生活者支援給付金の2025年度の支給金額
・4月1日から現物給与の価額が改正される
・4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更
・2024年の男女間賃金格差(男性=100)は75.8〜厚生労働省「2024(令和6)年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
・日・ノルウェー社会保障協定の政府間交渉が開始される
・2025年1月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率(最終的な納付率)で83.6%
■コラム
時代とともに <連載・第67回> 山ア泰彦
年金制度改革―法案はどうなるか
PDF資料となっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。